理学療法士の社会的地位や役割、意義とは?

現状に不満があるなら転職しましょう!

現状の給料や休日、人間関係に不満があるなら転職するのが一番です!

私自身も施術所で勤めていましたが、数年働いても給料が上がったのは雀の涙ほどでした。

この職場でずっと働いていても給料は大きく変わらないんだと思い転職を決意しました。求人なんて久しぶりに見た私はまたもやビックリ!とある求人の初任給が今までの自分の給料より高かったんです!泣

実際に転職してみて数年間勤続しましたが、当時のお給料と比較すると、なんと年収は200万円近く上がっていました業務内容は変わらず、休日も増えたのに年収でここまでの差があるとは思いませんでした。


リハビリの専門職と言われる理学療法士。

子供から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんをリハビリをバックアップしていくお仕事です。

それでは理学療法士とは、一体どんな役割を果たし、どのような社会的地位があるのでしょうか?

ここでは、「理学療法士の社会的地位や役割、意義」についてまとめてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

理学療法士とはそもそもどんな仕事をするのでしょうか?

引用:https://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/job_info/physical_therapy/

「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

しかし、実際現場で働いてみると、理学療法士として地位を外されてしまい、福祉用具の点検や施設や病院に入居されたり入院している患者さんを集めて、集団で体操をして回ったり、「自分でやりたいリハビリ」ができないということもあるようです。

「自分でやりたいリハビリ」がここでは見出せないと思ったら、それは転職する潮時かもしれません。

引用:http://www.japanpt.or.jp/general/pt/physicaltherapy/

患者さんのニーズに応えたリハビリ計画を作成する。

リハビリといっても患者さんの中には、様々な病気で理学療法士さんと関わることがあります。

たとえば、高齢者の方が自宅、施設などで個別でリハビリ計画を作成し、その患者さんにあった機能訓練を行うことも理学療法士のお仕事になります。

患者さんのADLを維持させるのも理学療法士の仕事です。

引用:https://www.ryokuseikan.ac.jp/different

ADL(日常生活動作)とは、日常的に使う、「歩く」「寝る」「起き上がる」「寝返り」といった行動のことを言います。

理学療法士の場合、その患者さんの持っている力を大いに引き出し、訓練を繰り返すことで、患者さんの意欲をアップさせ、リハビリを受ける前だった体調に戻すこともお仕事の一つです。

 

常に医療従事者としてチームの一員として動いています。

理学療法士といっても、勝手にリハビリ計画を立ててリハビリを行うことはしません。

引用:https://www.morinomiya-u.ac.jp/port/maruwakari/rihabiri_rigaku.php

リハビリを実行するにはこのように様々な方々と一緒に動きながら情報を共有しながら、リハビリを行なっていきます。

医師や看護師、介護職、地域であればデイサービスや居宅介護などで連携をとりながらリハビリを行なっていきます。

このように理学療法士とは、患者さんを「元の生活に戻す」ということを目標に常に連携しながら動いているのです。

引用:https://www.nitiriha.com/job-introduction/different/

スポンサーリンク

理学療法士の社会的な役割とは?

引用:https://www.nitiriha.com/job-introduction/different/

理学療法士の社会的役割とは、先ほどもお話ししたように病気や怪我で日常生活が困難な患者さんを対して、リハビリを行なっていくことで患者さんが「病前」と「病後」の生活を戻すことが目標になります。

ですから、理学療法士は、患者さんを再び社会復帰できるようにサポートしていくのも社会的役割の一つです。

この写真のように何らかの障害や病気がある患者さんを取り巻く環境の中に理学療法士も存在しているのです。

 

患者さんが願う「自分らしさ」に寄り添うことも大事。

引用:https://kinki.hosp.go.jp/recruit/medical/pt/

患者さんは、怪我や病気をしたことで自分が思うように身体が動かせなくなったことを悲観的に思う方もいます。

また、社会生活に参加できないことから自宅にこもってしまう患者さんも少なくありません。

理学療法士は、そんな患者さんの「心の声」を聞いてあげる(傾聴)し、リハビリの中で徐々に徐々にその力をひきだし、自信を持って挑戦し、成長していく姿を見ることができます。

そして患者さんが「こうなりたい」「こうしたい」と思うことを患者さんの気持ちに寄り添いながらゆっくりと訓練していくことが大事になります。

スポンサーリンク

超高齢者社会を救え!未来の理学療法士のあり方

引用:https://www.guppy.jp/pt/tokyo/121

日本の社会は「少子高齢化社会」が進んでおり、世界中の先進国より遥かに高い比率です。

2025年には「団塊の世代」が3677万人が75歳以上になります。

高齢者といっても、病気も怪我もなければ元気な方もいらっしゃいますが、

経済状態や家族状態によっては元気でいられない方もいらっしゃいます。

そういった環境の中にいる高齢者の方の「強い味方」として理学療法士は社会生活や施設や病院で暮らす活躍できるのです。

在宅医療や行政、民生委員そして高齢者を支えるケアマネさんなどと情報を共有し合い、連携をとることもこれからの理学療法士は必要になってくることでしょう。

理学療法士も訪問看護のメンバーとして勤務している人も多くいます。

国が「これからは在宅介護の時代」と謳っているように未来の理学療法士は、地域社会にも目を向けた人ではないといけないのです。

介護保険法が施行されてから20年が経過し、ますます在宅介護・在宅医療のニーズが高まってきています。

介護を必要としている高齢者の強い味方として理学療法士のニーズは今後も増えていくことでしょう。

スポンサーリンク

理学療法士の意義について

理学療法士の意義について簡単にまとめておきましょう。

引用:https://sss-job.com/未分類/physical-therapist-social-contributions-what-is-required/

理学療法士は、ADL(日常生活動作)をできるだけ「元の生活」に近づけるようにリハビリを行い、最終的にQOL(生活の質)を伸ばしてあげることが求められてきます。

何度も何度もチームで話し合いを行い、患者さんの声を聞きながらリハビリを続けなければなりません。

リハビリを続けている間は、患者さんは頑張ろうと思う気持ちと頑張れないと思う気持ちが常に交差しているのです。

そんな患者さんの気持ちを受けつつ、理学療法士は寄り添ったリハビリが必要になってきます。

また、理学療法士の持っている力ではどうにもならない時は、医師、看護師、福祉用具専門相談員に相談しながら福祉用具を使ったリハビリも必要になることもあります。

患者さんの身体の状態をよく理解し、患者さんのニーズに応えるリハビリを必要になるため、

患者さんが納得しないリハビリは避けなければなりません。

よく観察し、患者さんの思いに応える理学療法士であることが最大の意義と言えるでしょう。

 

引用:http://www.japanpt.or.jp/general/tools/movie/movie13/

いかがだったでしょうか?

ここでは理学療法士の社会的役割と意義についてまとめてみました。

これから理学療法士を目指す方、現在理学療法士だけどなんか悩んでいるという方に読んでいただけるように「本来の理学療法士」についてまとめてみました。

理学療法士は、「リハビリのスペシャリスト」であり、患者さんの思いに一番寄り添える「やりがいのある仕事」です。

そしてリハビリを通して、患者さんの力を信じ、患者さんの力を引き出すのも理学療法士の「醍醐味」であるでしょう。

もし、「本来の理学療法士」としてのあり方や少しでも今の仕事に迷いがあるのであれば、

また、この記事を読み返していただけたらと思います。

将来の日本の理学療法士は、今よりどんどん忙しい業務になることでしょう。

止まらない「少子高齢化」に向かって、これから75歳以上になる「団塊の世代」の高齢者の皆さんに愛される理学療法士として、強い味方として自信を持ってリハビリをこなして欲しいと思います。

引用:http://www.japanpt.or.jp/general/aim/physicaltherapist/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PT・OTが年収を大幅に上げる方法!!

『給料が少ない』

『休みがない』

『貯金がない』

『今の職場はストレスが溜まる』

『人間関係に疲れた』

理学療法士や作業療法士の国家資格を取得して就職をしたものの、給料面や休日などで現状に不満があるセラピストの方は非常に多いかと思います。

そんなセラピストの方にオススメなのはズバリ転職です!!

現状に不満があるなら転職しましょう!

現状の給料や休日、人間関係に不満があるなら転職するのが一番です!

私自身も施術所で勤めていましたが、数年働いても給料が上がったのは雀の涙ほどでした。それでもいつか給料が上がると信じて、休日も月に4回で頑張っていました。ある日私より5年先輩の上司のお給料を聞いて驚愕しました。金額が私と1万円ほどしか変わらなかったのです。

この職場でずっと働いていても給料は大きく変わらないんだと思い転職を決意しました。求人なんて久しぶりに見た私はまたもやビックリ!とある求人の初任給が今までの自分の給料より高かったんです!泣

実際に転職してみて数年間勤続しましたが、当時のお給料と比較すると、なんと年収は200万円近く上がっていました業務内容は変わらず、休日も増えたのに年収でここまでの差があるとは思いませんでした。


スポンサーリンク